毎月やってくる生理痛と上手に付き合うためのヒント集

毎月やってくる生理痛。『もう少し早く薬を飲めばよかった』『これって病院に行ったほうがいいのかな?』と悩んだことはありませんか。
そこで今回は、生理痛で悩んでいる方に向けて、 生理痛のときに痛み止めを飲むタイミングと、受診を検討した方が良い目安についてお伝えします。
痛み止めを飲むべき目安とタイミング

みなさんは、生理痛がつらいとき、痛み止めをどのタイミングで飲んでいますか?
生理痛で悩んでいる方の中には、「痛みが強くなってから飲んでいます。飲みすぎると、だんだん効かなくなってしまうような気がして・・・」と考える方も少なくありません。ですが実は、痛みを感じたらなるべく早めに痛み止めを服用することがポイントなんです。
軽い痛みを我慢して、痛みを引き起こす物質が増えてしまってから痛み止めを飲むと、痛み止めの効果が追い付かずに「効きが悪い、効かない」と感じてしまうことがあります。そのため、痛み止めは痛みが軽いうちに、できるだけ早く服用することがおすすめです。
また、痛み止めの種類によっては、空腹時の服用が向かない等、 服用される方の年齢や症状によって合う薬が異なる場合があります。「どの薬が自分に合うのか分からない」と迷うときは、薬剤師に相談してみましょう。
毎月のつらさを和らげる、生理をコントロールする方法

生理痛を和らげるためには「痛み止めでその場をしのぐしかない」と思っていませんか?実は最近では、生理痛そのものを起こりにくくしたり、出血量を抑えたりできる薬が増えてきています。
たとえば低用量ピルや黄体ホルモン製剤などのホルモン療法は、子宮内膜が厚くなるのを抑えることで痛みの原因を減らし、生理そのものをコントロールする効果が期待できます。過多月経の方には、出血量を抑える目的で上記の薬が処方されることもあります。こうした“生理コントロール”の方法は、婦人科で相談することで選択肢が広がります。ただし、副作用やライフスタイルとの相性もあるため、自己判断ではなく医師と一緒に検討することが大切です。
「毎月の生理がつらいのは仕方ない」と思い込む必要はありません。痛み止めに頼るだけでなく、生理そのものをコントロールする治療を知っておくことが、これからの生活をもっと快適にする第一歩になるかもしれません。
よくある質問

Q:痛み止めを使い続けていると効かなくなりますか?
A:一般的な生理痛に対して、痛み止めが効かなくなることはありません。「今まで使っていた薬の効きが悪い…」と感じる場合、それは薬自体が効かなくなったのではなく、「薬が効きにくい状態に進行している」可能性があります。気になるときは、早めに婦人科で診察を受けましょう。
Q:生理痛がつらいけれど、婦人科での内診が心配です。
A:月経困難症の診断において、必ずしも内診が必要というわけではありません。問診(聞き取り)だけで診断されることも多くあります。どうしても内診への不安が強い場合は、受診の際にその旨をあらかじめ伝えてみてください。
まとめ

生理痛への対処は「痛み止めでやり過ごす」だけではありません。生理そのものをコントロールする治療法など、幅広い選択肢があります。「自分にはどの方法が合うのか」を知ることが、毎月のつらさを和らげる大切な第一歩です。
薬局では、市販薬の相談はもちろん、受診を検討すべきサインについてもアドバイスしています。ぜひ、お近くの薬局までお問い合わせください。